
水元公園【アサザ・オニバスをめぐるガイドツアー】 2025.08.06
【葛飾リポート】
葛飾リポートでは、区内の様々な活動を取り上げています。
7月21日(月)の海の日、水元公園で開催された「アサザ・オニバスをめぐるガイドツアー」に佐藤文恵がおじゃましました!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/mizumoto/index.html
https://x.com/ParksMizumoto
水元公園には、準絶滅危惧種に指定されている「アサザ」と、東京都の天然記念物に指定されている「オニバス」という希少な水生植物が生育していることをご存知でしたか?
水元公園は、都内唯一の自生地なんです!
今回のツアーは、水元公園の自然にとっても詳しいスタッフの方の解説を聞きながら、アサザとオニバス、その他公園内に生育している水生植物を観察することができるツアーでした。
ツアーには20名ほどの方が参加。お近くの方だけでなく、希少な植物を求めて遠くからいらっしゃった方も!
当日の天気は快晴!ツアーは午前10時開始でしたがすでに暑く、朝から汗をたくさんかきましたよ〜!
まずは公園内にある「水辺の生きもの館」に集合し、皆さんで池へと向かいました。
向かう途中、ハスの池の横を通ったのですがハスも見頃でとてもきれいでした♫
▼先導する、ガイドの水辺の生き物館 館長の川島さんです。
「アサザ」 と 「オニバス」の 生育エリアは、普段は入れないようになっているのですが、
令和7年7月1日(火)~令和7年8月31日(日)の期間は一般開放されているんです!
※時間帯が限定されているのでHPをご確認ください!
アサザは9:00~10:00の1時間のみ、オニバスは9:00~14:30の時間帯です。
https://www.tokyo-park.or.jp/park/mizumoto/news/2025/park_info_4_1.html
この柵の向こうに、アサザが生育している「ごんぱち池」があります!
ごんぱち池です。アサザの葉です。
]
お分かりいただけただろうか…
黄色の、可憐なアサザのお花が咲いております!
奥のほうではアサザのお花がたくさん咲いているようです
川島館長による解説を聞きながら観察するアサザは大変興味深かったです。
ぜひ葛飾リポートを聞いてみてくださいね!
続きまして、オニバス池に向かいました。
]
こちらがオニバス!一面にびっしり葉がある光景を想像していたので、成長が遅れているのね…と思いつつ、
でもこのおかげで一株、一単位のオニバスを把握することができる、実は貴重な機会なのだそう。
オニバスのお花も咲いていました!わかりますかねぇ、写真技術が拙いせいで美しさ撮りきれずすみません。。
オニバスの葉を触らせていただきました!
意外と葉はペラペラでした。裏側は紫色。
トゲが針のように鋭利で、覚悟して触らないと相当痛いです!注意!涙
まさに「鬼」バス!
写真に収めることはできませんでしたが、辺りを舞う「チョウトンボ」がとても美しかったです!
青色の羽が4枚で、蝶のようにひらひら~ふわふわ~と飛んでいました。
ぜひ葛飾リポート聞いてみてください!目からうろこなお話しをたくさん聞くことができました。
アサザ、オニバス以外にも、水元公園には貴重な水生植物が生育していて、そちらもご紹介いただきました。
古代米も育てているそうですよ。
水元公園のスタッフの皆さんが、試行錯誤しながら、
公園内の貴重な植物たちを管理、育成しているんです…!
水辺の生き物館の床には大きなオニバス(の写真)が!
こちらの写真は「オオオニバス」だそう。
ガイドを務められた水辺の生き物館 館長の川島さんとスタッフさん♪
今年は水元公園開園60周年なのだそう!グッズもたくさん用意されていましたよー!
また、水元公園では、夏休みのお子さん向けのイベントを開催予定です!
夏休みの自由研究の題材などにいかがでしょうか?
■8/9(土)8/10(日)「親子de森のめぐみと紙すき体験」
https://www.tokyo-park.or.jp/park/mizumoto/news/2025/52709_1.html
貴重な植物がたくさん生育している水元公園!
水辺の神秘に触れる葛飾リポート、ぜひお聴きください!
<放送日>
2025年8月6日(水)11:03
2025年8月7日(木)7:03 / 17:03
▼リポート音声