
水元公園 防災まつり-2025- 2025.03.25
3月25日(火)防災ママ~ともこんがいく
毎月第4火曜日は、葛飾区で子育て中のママレポーター山岸朋子が防災に関する情報を全力でお届けします!
今回は、2月23日(日)に開催された水元公園の防災まつりにお邪魔した様子をお届けします!
水元公園は「防災公園」として、災害発生時には避難場所や活動拠点としての役割を担っています。
普段は憩いの場として愛されている大きな公園ですが、いざというときは被災者の拠りどころに変身します!
そんな水元公園では毎年「防災まつり」が開催されています。
防災ママでもここ数年この時期は防災まつりにお邪魔させてもらっています!
今回は息子と姪っ子ちゃんと3人で防災まつりにきました!
今年も発災時に役立つ「知識」や「技術」を楽しみながら学べるプログラムが盛りだくさん!
スタンプラリー方式になっているのも子供心をくすぐられますね。
子供たちも全部のブースを回るぞ!と意気込んでいました。
姪っ子ちゃんは初めての防災まつり!
どこのブースに行くかは姪っ子ちゃんと息子に任せて私は後ろからくっついていくことにしました。
イベントが始まる午前10時にスタンプラリーの台紙をもらっていざスタート!
二人で相談して、順番に色んなブースへ向かいました。
浄水装置の操作体験や金町消防団・消防署の消火や応急救護、煙体験など…
毎年お邪魔させてもらっているブースのほか、今年初めてお見掛けするブースもたくさんありました。
まずは公衆電話の体験!
昨今公衆電話の数はかなり減ってしまいましたが、災害時に公衆電話は繋がりやすいとても大切なアイテムです。
公衆電話の使い方自体を知らない子供たちが多いかと思いますので、こういう体験はとてもありがたかったです!
119や110の他に、実家の固定電話の番号も子供たちに教えておこうと思いました。
そして続いて国土交通省の「自然災害体験車」。
こちらは車の中が15人くらいが入れる大きなシアターになっていて、豪雨の怖さを体験できます。
一組の家族が一晩の豪雨に対してどのように行動していくのか、映像を見ながらタブレットを使ってクイズに回答していくものでした。
最後に「防災クエスト」。
こちらはスマホを使って決められたエリアの中でスポットを巡りながら液状化を知ることが出来るものでした。
「防災クエスト」の名の通り、ちょっとした冒険気分で液状化が何なのかを知ることが出来ました。
今年は初めましてのブースが多く、新しい発見もたくさんありました。
もちろん毎年同じブースで繰り返し体験をすることも大事です!
息子が姪っ子ちゃんに「こうするんだよ」と教えてあげている場面もありました。
毎年定期的に体験をしている成果かなと、見ていて嬉しくなりました。
そして水元公園は防災公園として災害時は様々な役割を担っています。
グリーンプラザ館内には「防災ショールーム」があって、水元公園内にある防災施設の紹 介や、防災用品の展示などがあります。
是非水元公園を訪れた際は足を運んでみて下さいね!
▼リポート音声