リポーター BLOG

夏休み企画!消防博物館 2025.07.22

7月22日(火)防災ママ~ともこんがいく
毎月第4火曜日は、葛飾区で子育て中のママレポーター山岸朋子が防災に関する情報を全力でお届けします!

今回は夏休み企画!消防博物館にお邪魔してきました!

ついにはじまりました!夏休み!
どこかへ出かけようにも連日うだるような暑さが続いてて、おでかけする場所を探すのにも一苦労ですよね…。
今回は夏休み企画として、防災を楽しみながら学べるスポットをご紹介します!

お邪魔したのは「消防博物館」!
今回は葛飾区を飛び出して新宿区の四ツ谷まで行ってきました!
夏休み企画ということで、息子と一緒にお邪魔しました!

消防博物館は東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅の改札をでてすぐ!
暑い屋外に出ることなく、消防博物館に入れるので、お子さん連れには特に嬉しいポイントです!

消防博物館は東京消防庁の施設です。
東京の安全と安心を進める消防がまるごとわかる広報・教育施設として1992年に開館して以来、500万人以上の来場者が訪れています。
江戸時代の火消しの資料から、明治時代から現在に至るまでの消防ポンプ、防火衣、消防活動資器材などの実物を中心に展示しています。

地下1階から特別企画室まで見ごたえ抜群でした!
最初にお邪魔したのが6階の企画展示室。
こちらのフロアでは現在
9月15日まで「錦絵から見る江戸の火消し」展が行われています。
展示資料をヒントに、クイズを通して江戸の火消事情が学べるワークシートや、子供から大人まで楽しめる重ね押しスタンプによる錦絵の作成体験もできます。
職員の皆さんが手作りした櫓や火消しの展示も見どころのひとつです!

  

そして、5階4階は常設展示の江戸の消火・近代消防の進化が分かりやすく展示されています。
江戸時代の火消し事情、明治時代からの消火・消防の進歩を展示や資料を通して学ぶことが出来ます。
ここのフロアだけで十分自由研究になるくらい、内容の濃いエリアでした!

 

そして3階は楽しく消防を学べるフロアです。
こちらは休日になると多くの家族連れで賑わう体験が中心となるエリアです。
「消防団クイズ」や「消防ヘリコプター」、「なろうよ!消防士」「おえかき救急車」など、リニューアルしたばかりの体験コーナーがたくさんあります!

特に人気なのが「なろうよ消防士」という体験コーナーです。
最初に消防車型の乗り物に乗り込み、まずは出動!
司令に従って現場まで運転をします。
そして現場に到着すると、車から降りて消火活動を行います。

「消防車に乗ってみる」 「消火をする」というそれぞれ単独の体験はしたことがありますが、一連の流れを体験するのは初めてでした!
中々できない体験をすることが出来ました!
ちなみにお子さんはここでも消防服とヘルメットを着用して体験をすることが出来ますよ。

   

そのほか、地下鉄から直結している地下1階は昔実際に使われていた消防車や救急車などの展示があります。
こちらも見ごたえ抜群ですよ!

親子で、友達通しで、楽しんで学べる素敵な施設です!
是非この夏足を運んでみて下さいね!

▼リポート音声